SDGs SDGsへの取り組み
SDGsへの取り組み
人と資源を活かし、地域と未来をつなぐ。
私たち株式会社東盛は、資源循環と環境保全を事業の柱とし、持続可能な社会の実現に向けてSDGsの目標達成に貢献しています。
以下の6つの目標を中心に、日々の事業を通じて責任ある行動を推進しています。「【8】働きがいも経済成長」も若手・未経験者の採用や資格取得支援、安全で清潔な作業環境づくりを通じて、地域に根ざした安定した雇用を生み出しています。
また、国籍を問わず、意欲ある人材の積極的な採用・育成にも取り組んでおり、海外人材の活用を通じて多様な働き方を支援しています。SDGs(Sustainable Development Goals)とは

SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」という誓いのもと、人間、地球および繁栄のための行動計画として、「貧困」「健康と福祉」「教育」「働きがい」「気候変動」など17の目標と169のターゲットで構成されています。SDGsは発展途上国のみならず先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
取り組んでいる目標
弊社では上記SDGsで掲げられる目標の中から、以下の目標に取り組み実行しています。


破砕・磁選・比重・静電・X線・色選別・ペレタイジングなどの高度な処理設備を自社で保有し、複合素材の高精度な再資源化を実現しています。


使用済み資源を回収・選別し、有価なリサイクル原料として国内外に供給。持続可能な循環型社会の構築に貢献しています。


一貫処理による輸送効率化や、焼却・埋立を抑えた再資源化により、CO₂排出の削減に取り組んでいます。
さらに、自社工場におけるエネルギー使用量を計測・管理することで、温室効果ガスの見える化と省エネ対策の精度向上を図っています。

プラスチックの洗浄・選別・再ペレット化を通じて、海洋への流出を防ぎ、マイクロプラスチック問題の抑止に貢献しています。


埋立処分の削減により、土壌や地下水への影響を防止。自然環境や生態系への負荷軽減に取り組んでいます。